大阪と神戸の新型コロナウイルスの除菌・消毒
このページは感染を予防する消毒方法を解説しています。 新型コロナウイルス除菌と消毒の事なら、 八翔ビル管理にご依頼ください! ビル・マンション・商業施設・一般住宅・ご家庭などの建物で 新型コロナウイルス(COVID-19)(SARS-CoV-2)を WHO・厚生労働省が推奨する方法にて、除菌・消毒・除去の作業を行います。
新型コロナウイルスの感染予防のために
新型コロナウイルスは「接触」か「飛沫」により感染します。
したがって、感染予防のためには、以下が重要なポイントとなります。
1.ウイルスを含む飛沫が目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
2.ウイルスが付着した手が、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
手指の消毒には消毒用アルコールを用いますが、身の周りの物の表面の消毒には、
多くのご家庭にもある塩素系漂白剤が有効です。
よく触る場所を、希釈した塩素系漂白剤でふき取って消毒しましょう。
消毒用アルコールは現在入手困難ですが、塩素系漂白剤は比較的安価で入手可能です。 ウイルスの除菌に使用できる消毒剤 ・手指:消毒用アルコール(濃度70%以上)
・物の表面:塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム原液濃度約5~6%)
※次亜塩素酸ナトリウムを含む商品例としては、
ハイター、ブリーチ、ピューラックス等があります。
塩素系漂白剤は用途に応じ、下記の表を参考に希釈して使用してください。
古くなった製品は効果が薄いので、ご注意ください。
したがって、感染予防のためには、以下が重要なポイントとなります。
1.ウイルスを含む飛沫が目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
2.ウイルスが付着した手が、目・鼻・口の粘膜と接触するのを防ぐ
手指の消毒には消毒用アルコールを用いますが、身の周りの物の表面の消毒には、
多くのご家庭にもある塩素系漂白剤が有効です。
よく触る場所を、希釈した塩素系漂白剤でふき取って消毒しましょう。
消毒用アルコールは現在入手困難ですが、塩素系漂白剤は比較的安価で入手可能です。 ウイルスの除菌に使用できる消毒剤 ・手指:消毒用アルコール(濃度70%以上)
・物の表面:塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム原液濃度約5~6%)
※次亜塩素酸ナトリウムを含む商品例としては、
ハイター、ブリーチ、ピューラックス等があります。
塩素系漂白剤は用途に応じ、下記の表を参考に希釈して使用してください。
古くなった製品は効果が薄いので、ご注意ください。

【基本料金】 1,500円 ~/1㎡ 要お見積り
- 家庭での場合
- 職場での場合
- 家庭・職場・集合住宅の共用部分の場合
塩素系漂白剤の希釈方法について | ||
用途 | 濃度 | 希釈方法 |
ドアノブ・手すり等 | 0.05% | 500mlの水道水に塩素系漂白剤を 5ml(ペットボトルのキャップ1杯分)を入れる |
吐しゃ物が付着した床等 | 0.1% | 500mlの水道水に塩素系漂白剤を 10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を入れる |
- 準備
- ・日ごろの整理整頓、ゴミやホコリを取る清掃がまず必要です。
・換気しながら行いましょう。
・塩素系漂白剤を吸い込んだり、直接手指についたりすることを防ぐため、
マスクや手袋を着用しましょう。
・正しく希釈した消毒液を作ります。作り置きしたものは効果がないため、
消毒するたびに作り直しましょう。 - 消毒方法
- ・消毒液を十分に含ませてしぼった布等で、消毒する場所を拭き取った後(一方向に拭く)、
から拭きします。金属部分は腐食する可能性があるので、水拭きします。
・スプレー式ボトルでの噴霧は、ウイルス拡散の可能性があるため、好ましくありません - 消毒場所
- ・手指がよく触れる場所を消毒します。
※ウイルスの残存期間は、現時点では不明とされています - 消毒後の注意
- ・消毒が完了したら、手をよく洗いましょう。
手荒れがあるとウイルスが残りやすいと言われていますので、ハンドクリーム等で手荒れを防ぐことも重要です。
主な消毒場所一覧 | ||
場所 | 消毒場所 | |
家庭や 職場 |
居間・食事部屋 | ドアノブ、窓の取っ手、照明のスイッチ、ソファー、テーブル、 椅子、電話機、コンピューターのキーボードとマウス、 小児玩具、壁、床等 |
台所・トイレ等 | 水道の蛇口、シャワーヘッド、洗面器、ドアノブ、窓の取っ手、 照明スイッチ、浴槽、 排水溝、水洗便器と流水レバー、 便座とフタ、汚物入れ、壁、床等 |
|
職場や 集合住宅の 共用部分 |
衣類・寝具 | 通常の洗濯機で問題ないと言われていますが、気になる場合には、 熱湯消毒(80℃、10分以上)してから洗濯機にかけます。 |
エレベーターや エスカレーター |
エレベーターの呼び出しボタン、停止階ボタン エスカレーターの手すり部分 |
|
建物の出入り口 | 建物の出入り口にあるドアノブ、ハンドル、セキュリティー対応の オートロックボタンなど不特定の人が触れる部分 |
|
共用のトイレ 給水場所、洗面台等 |
※家庭や職場の「台所・トイレ等」の欄参照 |
除菌・消毒サービスの主な対応地域 大阪と神戸を中心とした近辺地域となります。その他の地域は要相談での対応となります。 |
||
都道府県 | 市町村 | |
大阪府 | 大阪市、北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区 、港区、 大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、 淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、 城東区、 鶴見区、阿倍野区、住之江区、 住吉区、東住吉区、平野区、西成区 茨木市・高槻市・島本町・吹田市・摂津市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・四条畷市・大東市・東大阪市・八尾市・柏原市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・松原市・羽曳野市・藤井寺市・太子町・河南町・千早赤阪村・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・能勢町・豊能町・池田市・箕面市・豊中市 記載していない府内の各市町村も 対応可能ですので お気軽にお問い合わせください |
|
兵庫県 | 神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市、伊丹市、 | |
京都府 | 京都市 |
問い合わせの流れ

01 | フォーム・お電話にて、お問い合わせ |
---|---|
02 | 内容を確認した上で、現地調査 |
03 | お見積もり |
04 | 除菌の施工方法打ち合わせ |
05 | 除菌の施工実施 |